PR

2016年の私の投資傾向を晒しておく

投資

最近資産状況見直してたら、いろいろと思うことがあったので、将来の自分のために現在資産のスナップショットを残しておく。
ていうか、やっぱり家計簿重要ですわ。つけるのは面倒くさいけど、見なおしていると色々と反省することが出てくる。

家計簿

家計簿の重要性はわかっているものとして、そうは言ってもつけるのは面倒くさい。そこで最近流行の自動的に家計簿をつけてくれるアプリを活用する。って言うかしている。
今使っているのはMoneyTreeていうアプリ。銀行口座や、各種ポイントのデータを自動フェッチしてくれるので、楽ちん。UIはシンプルでわかりやすい。
ずっとiOS版しか無かったが、androidにも対応するそうだ。
不満なところは、証券口座に対応していないこと。運用資産の状況はこれで自動管理することはできない2016.5.1追記 MoneyTreeが証券口座に対応しました。ただしポートフォリオ全体の評価額はわかっても、個別銘柄の現在価値はわからない模様。この辺りはMoneyFowardというソフトが強力らしいので試してみたいが、家計簿つけるのも面倒な人間にとっては切り替えも面倒なのである。

預金

これ。今最も私の中で課題になっている資産である。簡単に言うと多すぎ。
俺の預金多すぎ・・!?って書いたら大変リッチなように見えて嬉しいが、残念ながら違う。資産全体に対して、預金が占める割合が大きすぎるという話。
だいたいどれぐらい普通預金に突っ込んでおくのが普通なのかなぁと思って、周りの人やネットで調べてみると、3~6ヶ月の生活費ってところらしい。

ちなみに、楽天銀行住信SBIネット銀行だと、それぞれの証券会社(楽天証券とSBI証券)の口座を併せ持つことで、有利な金利の普通預金を利用できる。
SBIだと、SBIハイブリッド預金と言って、2016年4月11日現在で、ハイブリッドでない普通預金と比べて15倍高い。・・まぁ15倍になっても所詮は普通預金の金利だが。
とりあえずインフレ怖いのでもうちょっとポートフォリオをいじるのが今月の目標。

株式投資

今は持ってない。大学の時にリーマンショックがあったので、その前後に仕込んでいた株(TOPIX連動ETF)は去年(2015年)の半ばに全て現金化した。
まぁそれなりに儲かったが、いかんせん学生の仕込みなので元がたかが知れている。
再度取り組もうと思って銘柄を考え中。ド短期での売買は疲れるので、優待と配当利回り見ながらマシそうな銘柄を選定中。

FX

極低レバで長期保有をして、円資産を分散させようと思ってたら、思いっきりド短期での売買で遊ぶ日々になってしまった今日このごろ(業者の思う壺)。
まぁ余剰資金で運転しているので、適当にやっているが値動きが心臓に悪くて仕方がない。でもやるという依存症傾向。
勝ち金をチマチマ出金していくことにより、地雷を踏んだ時のダメージをコントロールしようと画策中。
DMM証券のスマホアプリがよく出来ているのが悪い。とりあえずキャッシュバックは美味しかった。

今のところ口座に入れているお金は10万だけ。2000円から出金できる(全額を引き出すことは可)ので、102,000円を超えたら、10万残して出金するというマイルールで運用中。
勝って負けて勝って負けてを繰り返し、ジリジリと勝ちを積み上げている。ランチ代ぐらいにはなってるかな‥。

ちなみにDMM証券は最低1万通貨単位での売買になるので、小額で遊びたい人にはSBIFXがオススメ。SBIは1通貨単位から売買できるのでリスクを小さくできる。当然リターンも減るけど。
私は先月結構な含み損を出してしまっていたので、FXで死んでるっていうブログ記事を書こうとしたけれども、途中で助かってしまったのでその記事はお蔵入りになった。

投資信託

信託報酬が掛かるのが一番のネック。が、まぁ、マトモな商品を選べばまぁ長期的にはある程度なんとかなるだろうとも思ってる(適当)。
インデックスファンドを買うのなら面倒でなければ自分でポートフォリオを組んで分散投資しても、効果は変わらない。大体特定の市場の銘柄をランダムに5~8本買えば分散効果は十分に出ると言われている。
[2016/4/18追記]詳しくはこちら→分散投資に必須のポートフォリオ理論をすこし真面目に解説

ただ、投信のほうが買い付けに必要な額が小さいし、ポートフォリオをリバランスする手間もない。
証券口座を持っていればETFを買うことは容易い。でも最低買い付けの額が大きいからなぁ。ドルコスト法しづらいので、やっぱりもうちょっと買いやすい奴も探す。

気になったから資料請求したのはこの、セゾン投信。見た感じなかなかマトモっぽいので口座開いて積み立てる予定。
投資信託|セゾン投信

あと楽天証券は楽天カードで投信が買えるとか。ポイントは付くだろうけど、果たしてそれは割に合っているのだろうか。

不動産投資

やってない。2011年頃に興味を持っていろいろ調べたけれども、利回りの割に手間がかかる印象でやってない。管理会社使うのも割がなぁ。
住宅ローンのおかげで個人でもレバレッジ効かせやすいのがメリットとしては大きいんだろうけど(あと節税とか)、今現在はう~んっていう感じ。
暇があるならいずれやるかも。
とりあえず都心部の地価は、日本の人口減少にともなって上昇していくとは思う(人口が減って集中が進む)。
ウワモノはいまバブリーなのでとりあえず一旦弾けてから考えたい。2020年まで大丈夫!とか金融屋は言ってるが、どう考えても大丈夫じゃないと思う。
中古マンション市場音崩れるのは2018年度後半と予想していたけれど、もっと早いかもしれないと思う今日このごろ。

まぁでも今の住宅ローンとかホントに金利安いし、住宅需要が急変することは考えにくいので、まぁ弾けても直近は大丈夫だろうとは思う。償却後に良い値段で手放せるかどうかは不明だけど。

その他

クラウドファンディング

クラウドレンディング(融資)とかいうのもある。いまはクラウドバンクと言うサービスでいくらか運用している。
現在のところ購入額は100万にも満たないが、とりあえず税引き前利回りで5~6%辺をウロウロしている。去年だったか金融庁に指導を食らってしばらくサービスが開店休業状態だったが、改善してからこっちは元気にやっている模様。

とりあえず上がった利益は再投資に回しているけれど、もうちょっと積み増してもいいかなと思っている。一応これで不動産ファンド買っているから、不動産投資しているといえばしているのかな。REITみたいなもんで。

確定拠出年金

お得だから少しだけでも積み立てようかと考え中。でもどの商品選ぶかがネックなので、そこですよ。
強制ド長期運用になるので、結構信託報酬が重い。税制優遇を考えるとトータルでは得なんだけど、だからといって無意味に報酬払いたいわけはない。

一番効率が良いのは

今のところ元手が小さいので、なんのかんのとビジネスに投資するのが一番稼げる。要は自分への投資だ。
副業のたぐいも原資が要らない商売をやっているので、効率よく仕事できる環境や良いPCでも買うのが1番投資効率が良いという話。
とりあえず一日中そればっかりやってられるわけでもないので、適当にラクに儲かりそうなものを探してウロウロするという(福本漫画的に)死亡フラグを立てて終了。

コメント

タイトルとURLをコピーしました